Beautiful Human Dynamism in Business
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベルヒュード研究会は、「BSTプログラム:Belhyud Solutiom Technology Program」を「道具」として、日本の企業や自治体の組織的な問題解決活動(プロジェクトマネジメント)を支援する「日本版6シグマ」の実践研究グループです。 ベルヒュード(Belhyud)は、Beautiful Human Dynamism in Business」から命名しました。ビジネス組織の世界でダイナミックに生き生きと働くという意味を込めています。 |
ベルヒュード研究会は、IT時代の到来を受けて、多様な人材が情報を共有し、生き生きと働く「M5型組織」のモデル化と「道具」としての「M5型問題解決技法」の体系化に取組みました。 その後、GE社のCEO「ジャック・ウェルチ」の21世紀の厳しい生き残りを賭けた「6シグマ経営」との出会いがありました。この出会いを天啓として、「M5型問題解決技法」を「新日本版6シグマ経営」のための「BSTプログラム」へバージョンアップしました。 「新日本版6シグマ経営」は、「BSTプログラム」を使って、「顧客の声:VOC」と「内部の業務不良要因:CTQ」をもとに、顧客重視を第一とする「6シグマ戦略課題」を設定し、その解決を通して、業務を革新し、製品やサービスを変革し、無駄なコスト、機会損失を極小にし、利益を最大化する全社的なボトムアップ型問題解決経営です。 |
今日、日本企業の生産性・効率性の国際的な競争力順位は57位と悲惨な状況にあります。経済産業省は「DX推進ガイドライン」を発表し、「DX」を次のように定義しています。 「DX(Desital Transformation」とは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することである。 そして、「DX」を進めるための課題を克服できなければ、将来的に大きな損失を生むことは容易に予測できるとして、これを「2025年の崖」と表現して警鐘を鳴らしています。 |
経営の「DX化課題」は、「ÑO.1、2戦略」を実現するための「6シグマ経営」の一つの戦略です。日本企業の業種業態、規模の大中小を問わず、多様な人材がアナログからデジタルまで様々な情報と今日的なデジタル技術をもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性をめざす世界です。社長から社員まで皆さん必携の武器として、「ボトムアップ型新日本版6シグマ経営」に取り組むための実践研究ガイドブックをご案内致します。 |
![]() 2022.9.11 特別寄稿 アルメニア共和国 中小企業振興研修事業への参画 今日のウクライナ問題を考える一端に! |
|