ここ20年間の日本経済の推移を見る

1974年〜
○第一次石油ショック、赤字国債の大量発行、拡大成長路
 線の引き直し。重厚長大型産業から短小軽薄型産業へ。

1980年〜
○輸出・貿易黒字の拡大、日米貿易摩擦問題が表面化。
○米国がレ−ガノミックス政策発表(軍事費増強・減税・
 投資・貯蓄の拡大) → 軍事費、消費、輸入拡大(特に
 日本からの輸入拡大)で財政・貿易双 子の赤字増大。

1985年〜
○アメリカからの発案で「プラザ合意」成立。為替レ−ト
 の調整・ドルの切り下げ(260円/ドル→120円/
 ドル)が行われる。円高傾向が一層進展する。
○日本経済は改善・合理化によるコストダウン、製造拠点
 の海外移転等に取り組む。
一方で企業は拡大成長路線の
 見直し、減量経営、異業種分野への進出、CI等に取り
 組む。
政府は内需主導型景気刺激策
 公定歩合6% → 2.5%を打ち出す。
 企業は円高をもろともせずダンピング輸出を行う。
○貿易黒字1300億ドルに達する。企業は大量のドルを
 円に変換。
○政府は円高傾向阻止策として大量ドル買い介入。円の増
 刷、市中に金あまり現象がみられる。
○市中の潤沢な円が不動産、株式投資に回る。地価・株価
 が高騰する。
○株価の高騰によってエクエイティフアイナンス(転換社
 債、ワラント債) による資金調達が容易になる。
○い上がった銀行の融資競争。
○巨額な資金が内需拡大トレンドにあわせた設備投資に向
 けられる。
○バブル路線に乗って、中途半端に終わってしまった拡大
 成長路線の見直し。

1989年〜
○株価38,915円。バブル最頂点に達する。
○政府は金融引き締め強化(公定歩合2.5% → 6.5
 %へ)、不動産関連総資産規制による投機的土地売買の
 抑制策を打ち出す。
○バブル崩壊。地価、株価の下落、住宅投資、設備投資の
 落ち込みが顕著となる。
土地、株式等の資産価値の下落開始とともに、冷戦時代
 の終焉で大競争時代に突入によって、日本経済は世界的
 な低価格化競争時代に巻き込まれる。

1992年〜
○政府がやっと景気後退認定。株価下落14,309円。
40兆円程の景気対策。5.5兆円の減税。短期金利引
 き下げ(公定歩合0.5%)。
○96年になって景気回復基調に入る。

1996年〜
○消費税率2%アップ閣議決定、所得減税打ち切り、医療
 保険改革策提示という施策を起点に、景気悪化。
96年を第一変曲点として、日本経済はマイナス成長期
 に入る。
 日本経済悪化進行、大型金融機関破綻、なお進行する不
 動産価格の下落、資産価値の下落、消費低迷。
 日本発世界恐慌を憂慮するアメリカの要請で2兆円の減
 税発表。
○財政赤字削減から景気安定化優先へ路線転換、4兆円減
 税、16兆円の景気対策、株価12,879円。
 99年金融問題処理関連法成立、金融機関への公的資金
 投入。
○男性の失業率5%台。過剰な設備資産85兆円(経済企
 画庁試算)。100兆円を超える金融不良債権。改善し
 ない銀行貸付。
○政府の施策は大幅な景気下降をくい止めようとするだけ
 で精一杯。
問われる第一変曲点の再認識と第二変曲点に向けての経
 営、組織および個人レベルでの意識構造・行動様式
 等の構造的転換。

Back