J・ウエルチが
何よりも反省したこと
      
 今日、アメリカ経済が復活し、日本経済はなお停滞を余儀なくされているのはなぜか。
 1980年代、アメリカは「ものづくり」の品質管理面で日本の企業に逆転され、これまで支配してきた世界の自動車、機械、電気機器等の市場を多く失いました。
 当時、日本はアメリカも「日本型企業経営」を学ぶべきであると豪語しました。しかし、J・ウェルチは世界からのますます厳しい追い上げを覚悟してはいたが、本格的に「日本型企業経営」を学ぶことはしませんでした。
 
 J・ウエルチが何よりも反省したことは、これまでのアメリカ企業社会に典型的な「組織の問題」でした。
 GE社にとって、「指示命令」でしか動かない、「マニュアル」で管理された「M0型組織」からの脱却こそが最優先課題であるとしました。そして、トップ自らのリーダーシップで、21世紀に向けての事業のリストラと従業員、組織のダウンサイジングを厳しく敢行しました。
 

   「M1型組織」を越えて、
一気に 「M5型組織」づくりをめざす
 
  J・ウエルチは、厳しいダウンサイジングのあとは、会社の価値観を共有しあうために、従業員との対話を重視しました。
 その上で、社員のやる気を引き出すために、権限を与え、管理によってではなく、自らの価値観と志と道理で動く組織づくりをめざしました。つまり、J・ウエルチは。日本企業組織に典型的な「M1型組織」を越えて、一気に 「M5型組織」づくりをめざしました。
 
 当時、アメリカの企業は、「日本企業の品質管理はものづくりの面に限られている。アメリカの企業がものづくりのみならず、ビジネスのあらゆる場面で問題解決に取組めば、日本に勝てる」と考えました。
 その後アメリカの企業は、ITの発展と共に、情報の発信、共有化インフラが進み、ネットワーク化されて行きます。そして、現場の従業員のやる気や情報を重視した、全社的な問題解決運動としての「6シグマ」の展開へとつながって行きました。

back