Beautiful Human Dynamism in Business
IT革命からAI時代へ さらに 簡便で確かな ![]() ![]() へ! |
---|
J・ウェルチ版 6シグマ研究 |
日本版 6シグマ体系化 |
これまで発信した「M5型組織、問題解決技法」から「日本版6シグマ」に至る実践研究案内「BMM(ベルヒュードメルマガ)」は数百通に上る。 |
1983 ~ |
■木曜会 基本テーマ 問題解決力ある組織づくり ■ビジネス研究所辻善之助氏の指導のもと 「Semi-Digital Information Processing:等価変換言語 情報処理技術」をベースにした「Semi-Exact Science」と しての「問題解決技法:あらためてKJ法の理論的・技術的体 系化を試みる(有文社)」を学ぶ。 |
~ |
■「木曜会」を「ベルヒュード研究会」と改名 〇ベルヒュード研究会「メンバー心得8箇条」制定 〇「ベルヒュードメールメデイア:BMM」発信開始 |
■研究会の問題認識 〇IT革命を経済成長エンジンとして、 リストラと再雇用市場創造への同時挑戦が進む! 〇アメリカ企業の「e経営改革」に学ぶ時! ・「サイト」で「eビジネス」を生み出す! ・問われる組織の「サイト」運営力! |
|
■研究会の提案 〇「e経営改革」最大の課題 「問題解決力」のある組織づくり! ・M5型組織モデル ・M5型問題解決技法 |
|
1993 ~ |
■「M5型組織」のモデル化 〇「困った組織と、どうつきあうか」(ダイヤモンド社) ・「M0型~M5型」まで、組織を6つに分類 ・「組織モデル」の診断 〇「e経営改革」が求める「M5型組織」へのレベルアップ ・「QCサークル」が「M5型組織」の一つのモデル ・「M5型組織」が持つ 「組織IQ:問題解決力、ナレジマネジメント力」 |
■「M5型問題解決技法」の体系化 〇「M5型組織」のための問題解決技法 「M5型問題解決技法」と命名 〇「W型問題解決フロー」をベースに 「M5型問題解決技法」を体系化 〇「KJ法」のリバイバル! ・アナログなビックデータを使って、 「戦略的課題」を設定! ・「M5型問題解決技法」の理論的背景 |
1999 ~ |
■米国企業発「6シグマ」 〇「6シグマ」は、日本の「ものづくり」に対抗して生れた アメリカ企業発「品質改善活動」が起源 〇アメリカが目をつけた 日本企業のホワイトカラーの生産性の低さ |
■ジャック・ウェルチの「6シグマ」は、 「People Out」と「Work Out」を両輪とする 全社的な業務革新のための問題解決活動! ○「People Out」は、 「M5型組織づくり」につながる! ・ウェルチは、「M0型、M1型組織」を否定し、 「M5型組織」への転換をめざした! 〇「Work Out」は、 「M5型問題解決技法」に通じる! ・ウェルチは、 「DMAIC」の問題解決への活用を徹底した! 〇「J・ウェルチ」の「6シグマ」は、 GE社の21世紀の生き残りをかけた戦闘手引き書 |
2001 ~ 2021 |
■ジャック・ウェルチの 「6シグマ経営」との出会いを天啓として! 〇「日本版6シグマ」を体系化 ・「M5型問題解決技法」を「日本版6シグマ」のための 「OS:BST(Belhyud Solution Technology)プロ グラム」へバージョンアップ ・「企業と人材」(産労総合研究所)より連載発表 |
■ベルヒュード国際経営研究所を設立 |
2022 ~ |
■加藤文男会員 〇投稿 「海外ビジネス体験」(119回) 〇出版 「失敗に学ぶ 海外調達の教訓集」 (日本プラントメンテナンス協会) 〇新投稿(2022.5) 「アラブの習慣と文化」 〇新投稿 独立行政法人 国際協力機構(JICA) アルジェリア国「人材育成プロジェクト」 |
■OB達のつぶやき 本格的な「IT、AI時代」を迎えて、 経済産業省の「2025年の崖」の警鐘に応えて 〇ボトムアップ型 「新日本版6シグマ」のハンドブック化の検討 |