Beautiful Human Dynamism in Business

ベルヒュード研究会
年表

ベルヒュード研究会の前史
1983
異業種交流会「木曜会」としての発足
 基本テーマ
 「問題解決力ある組織づくり」

■ビジネス研究所辻善之助氏の指導のもと

 「Semi-Digital Information Processing:等価変換言語
 情報処理技術」をベースにした「Semi-Exact Science」と
 しての「
問題解決技法あらためてKJ法の理論的・技術的体
 系化を試みる(有文社)」を学ぶ。

第一ラウンド
M5型組織のモデル化
M5型問題解決技法
の体系化

1988
  
■「木曜会」を「ベルヒュード研究会」と改名
 ベルヒュード研究会「メンバー心得8箇条」制定
 〇「ベルヒュードメールメデイア:BMM」発信開始
 
研究会の問題認識
 世界はIT革命を経済成長エンジンとして、
  リストラと再雇用市場創造への同時挑戦が進む!
 〇アメリカ企業の「e経営改革」に学ぶ時

  ・「サイト」で「eビジネス」を生み出す
  ・問われるは発信力   
■研究会の提案
 〇「e経営改革」最大の課題
  「課題設定力」のある組織づくり!

  ・「M5型組織」のモデル化
  ・「M5型問題解決技法」の手法化
 1993

 
 ■「困った組織と、どうつきあうか」(ダイヤモンド社)出版
  ・
M0型~M5型」まで、組織を6つに分類
  ・「組織モデル」の診断
 〇「e経営改革」が求める「M5型組織づくり」
  ・「QCサークル」が「M5型組織」の一つのモデル
  ・「M5型組織」が持つ
   「組織IQ:問題解決力、ナレジマネジメント力
■「M5型組織」が「道具」として持つM5型問題解決技法」
 〇「W型問題解決フロー」をベースにした
  「累積型問題解決技法
 〇「M5型問題解決技法」における「KJ法」の位置づけ
  ・
戦略的課題」の設定手法
  ・「創造性理論」に裏付けされた手法 

第二ラウンド
ジャック・ウェルチの「6シグマ経営」研究

1999
 ~
   
■米国企業発「6シグマ」
 〇「6シグマ」は、日本の「ものづくり」に対抗して生れた
  アメリカ企業発「品質改善活動」が起源
 〇アメリカが目をつけた
  日本企業のホワイトカラーの生産性の低さ
 
■ジャック・ウェルチの「6シグマ」は、
 「People Out」と「Work Out」を両輪とする
  全社的な問題解決活動

 ○「People Out」は
  「M5型組織づくり」につながる!

 
 ・ウェルチは、「M0型、M1型組織」を否定し、
   「M5型組織」への転換をめざした
 〇「Work Out」は、
  「M5型問題解決技法」に通じる
  ・ウェルチは
   「DMAIC」の問題解決への活用を徹底した!

 〇「J・ウェルチ」の「6シグマ」は
  
GE社の21世紀の生き残りをかけた「戦闘手引き書」¡

第三ラウンド
ボトムアップ型
「日本版6シグマX」の体系化、実践研究
2001


   
 J・ウェルチの
 「6シグマ経営」との出会いを天啓として!
 〇ボトムアップ型
  「日本版6シグマX」の体系化
    ・「M5型組織づくり」を「People Out」手法として、
  ・「
M5型問題解決技法」を「Work Out」手法として
   「OS:BEST(Belhyud Solution Technology)
   ログラム」の体系化

■ベルヒュード国際経営研究所を設立
 ボトムアップ型

  「日本版6シグマX」のための
  〇「BESTプログム」の指導者の実践的育成
 〇
「日本版6シグマ」導入プロジェクトの支援


第四ラウンド
ベルヒュード研究会
OB達のつぶやき
2022

 
■加藤文男会員
 〇投稿

   「海外ビジネス体」(119回)
 〇出版
   「失敗に学ぶ 海外調達の教訓集」

    (日本プラントメンテナンス協会)
  〇新投稿(2022.5)

  アラブの習慣と文化
 〇新投稿
  独立行政法人
  国際協力機構(JICA)
  アルジェリア国「人材育成プロジェクト」
OB達のつぶやき
 本格的な「IT、AI
時代」を迎えて、
 経済産業省の「2025年の崖」の警鐘に応えて
 〇ボトムアップ型

  「新日本版6シグマ」のハンドブック化の検討



back