第2章

日本経済は、
ここ30年「ゼロ成長」が続く

日本は「6シグマ経営」に学ぶ
  「ベスト
プラクティス運動」に乗れなかった

 
 日本経済は、1980年代、ものづくりの面で世界の企業を圧倒倒していた。それは、製造現場の社員が「QC7つ道具」を使って、情報を共有し、知恵を出し合い、設計や技術部門も巻き込んで品質問題を解決する「QCサークル活動」によるものであった。
 
 今日アメリカは「6シグマ」から「IT」、「AI」へという経営革新によって、従来型大企業の再生とベンチャー企業の創出に成功し、再び世界市場を大きく支配している。 
 アメリカをはじめ世界経済の復活は、J・ウェルチの「21世紀のIT時代に合致したビジネスの仕組みをつくる」という「6シグマ経営」の様々な成功から学ぶ「ベスト・プラクティス(Best Practice)運動」の広がりによってもたらされたと言って過言ではない。
 
 一方日本は、20世紀後半、国際的な世論の批判を受け、国内需要の拡大、海外製品の輸入拡大、海外生産へのシフト等、輸出中心型から国際協調型への構造転換を図ることになった。
 新たな競争時代を迎え、日本にも「6シグマ」の導入方法とともに、J・ウェルチの「経営哲学書」や「6シグマ」による「戦略ノート」の実践本が次々と紹介され、「6シグマ経営」の導入は、大企業を中心に大きな関心事ととなった。 
 しかし、
6シグマ」が一部大手メーカに導入されることはあったが、深く定着し、中小企業から小規模企業者の経営にまで広く日本の企業に広まり、浸透することはなかった。 

日本企業の経営プラクティス力
 調査63ケ国中最下位という悲惨な評価

 今日世界の企業は「6シグマ経営」の延長線上のもと、「デジタル経営」に挑戦する時代になっている。アメリカの企業を先頭に、世界の企業は、「IT化」から「AI化」まで、「デジタル経営」の導入を競いあっている。
 「AI:Artificial Intellgence」は、ヒューマンエラーの回避が難しい分野や顧客対応に大量の人手がとられる分野で、多様なビックデータをコンピューターに学習させ、パターン化し、ベストの作業方法を自動化し、エラーのゼロ化を図ろうとするものである。

 「センサー」と「インターネット」を接続した「IOT(Inteli
gence of Things)」と呼ばれる機器分野では、
質の高い大量のデータを
収集し、分析し、「家庭電器製品」や「スマートスピーカー」、「自動運転システム」等を開発する「AIビジネス」が生まれ、既に世界的なビジネスになっている。多様なビックデータをコンピューターに学習させ、社員に代って確かな「ヤリトリ」をしてくれる「対話型AI:Chat GPT」、すなわち「人間ロボット」も実用化段階に入っている。
 
 しかし、「日本企業のビジネス効率性」についての「世界競争力年鑑 2021」によれば、日本経済は1995年以来ゼロ成長が続き、本企業の国際競争力の総合順位は、かつての世界トップの座から、63位中34位へ転落という悲惨な状況にある。
 今日、世界のビジネス界で重視されている「デジタル技術の活用による業績向上」、「意志決定へのビックデータの活用」は、最下位レベルの評価である
 さらに、
①「意志決定の速さ」、②「機会と脅威への素早い対応力」、③「あらたな機会への柔軟な適応力」という、世界で最も重視されている「ビジネスの効率性」に至っては、63ケ国中60位代の評価である。


日本は0成長時代が続く

日本の国際競争力
総合順位の推移







日本企業のビジネス効率性
(2021 世界競争力年鑑)





3経済産業省が
 「DX推進ガイドライン」を発表
 「2025年の崖」の警鐘を鳴らす!
 

 経済産業省は、日本企業が世界的なビジネス競争において、悲惨な低迷状況にあるとして、2018年、「DX推進ガイドライン」を発表した。
 「DX:Desital Transformation」とは、日本の企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用し、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデル、さらには企業の組織文化を変革し
、競争上の優位性を確立することである」と定義し、「日本の企業が、『DXを進めるための課題』を克服できなければ、将来的に大きな損失を生むことは容易に予測できる」として、これを「2025年の崖」と警鐘を鳴らしている。 

 
 日本の企業にとって、経済産業省の
「DXを進めるための課題」とはどいうものか? 
 「DX」の「革新は、顧客や社会のニーズに対応し、AI」や「IOT」によるデジタル情報技術を活用し、大量なビックデータを収集、分析、統合し、製品やサービス、ビジネスモデルを革新し、企業組織のあり方を変革することである。

 「DX」は、多様なデジタル専門家集団を確保し、一般社員と自由闊達に意見交換ができる「組織体制」が不可欠である。
経営と社員が一体となって、目的や目標を共有し、デジタル情報を専門とする社員も動員し、多様なデータ、情報の収集と処理によって、戦略的課題を設定し、実行体制をつくり、業務システムを変革し、製品やサービスを革新し、高収益体制をつくることである。この意味で、「DX」は、今後の「6シグマ経営X」の一端であるということができる。 
 この意味で。「DX」への取組みは、J・ウェルチの「People Out」と「Work Out」を両輪とした「6シグマ経営」の延長線上の課題であるということができる。「6シグマ」は、21世紀に向けたトータル的な経営変革であるという意味において、「6シグマグマX」と表現することができる。

 「6シグマ経営X」は、「6σ」レベル(100万個の製品中、不良品は3.4個)をスローガンに、顧客の声:VOC」を重視し、内部の不良問題「CTQ」を解決し、「COPQ」という、品質不良に起因する損失金額、機会を極小化する、「People Out;社員と組織の改革」と「Work Out:DMAICによる業務革新」を一体化した全社的な経営問題解決活動である。
 
 
 日本の多くの企業が、世界的な強みとしてきた「和と協調」によるボトムアップ力は、確かに、今後も世界の企業に求められるベーシックな経営力である。しかし、日本企業の場合、現場の「和と協調」に依存してきた経営やホワイトカラーの「イニシアティブ力」は、世界と比べて絶望的に貧弱な水準である。
 
日本企業が、21世紀の世界に通用する経営をめざし、デジタル経営の開発に本格的に取組む上でも、今からでも遅くはない、経営と現場が一体となって「6シグマ経営X」の全体を勉強し、実践し、日本の社会が伝統的に持っている「和と協調」のボトムアップ力を活かす経営に帰らなければならない。

 
まだ一部であるが、AI化によって、帳簿付けや報告書の作成の代行も実用化されている。自動車メーカーでは、需要予測にもとづいた生産計画の立案が、これまでは、通常ベテラン社員5~6名で丸3日はかけていたが、AI化によって、数分で出せるようになったと言われている
 日本企業経営のデジタル化は、国際的に大きく遅れをとっているが、
部門によっては、業務の合理化が進み、全体としてネットワーク化された、比較的小規模な組織、「M5型組織」の集合体になってきている。
 
企業経営への「IT」や「AI」の導入は、デジタル技術の専門家に依存せざるを得ない部分が大きい。しかし、社員一人ひとりが、「自らの情報や意見」、「顧客の声」や「取引策や社会の要望」経営にを取り込む役割を担っている。この意味で、日本の企業にとって、「6シグマ経営X」は、「DX」以前の課題である。


経済産業省
DX推進ガイドライン
DX課題
(Digitization)
〇経営情報のデジタルデータ化
デジタライゼーション
(Digitalization)

〇個別業務のデジタル化
 
デジタルトランスフォーメーション
(Digital Transformation)

〇「顧客起点」の価値創造のための
事業、ビジネスモデルの創出
〇「企業組織文化」の変革
 


ボトムアップ型
新日本版6シグマ経営
世界No.1,2戦略
「6シグマX」

①顧客の声:VOCのデータ化
②内部不良要因:CTQ
のデータ化
③具体策のデータ化
④KJ法による「6シグマ戦略課題」の設定

⑤「A型図解化」よる「6シグマ戦略課題」の見える化 
 ⑥「6シグマ戦略課題」への取組み
〇業務革新、製品・サービスの変革
〇顧客満足(CS)の実現
〇顧客と喜び(CD)の共有化
〇 企業組織文化の変革