日本版6シグマ

体系化

ボトムアップ型
「日本版6シグマ」の提案
 1980年代までのアメリカ企業では、マニュアルで動く「指示統制、管理中心の「M0型組織」が中心であった。これに対して、日本企業は、「タテマエ」や「ルール」を自主的に守る「和と協調」の「M1型組織」が中心であった。
 日本企業の品質管理を支えた製造現場の小集団活動は、「M1型組織」の所産であった。当時の品質管理において、日本の企業がアメリカの企業の追随を許さなかったのは、まさに「M1型組織」の「M0型組織」に対する勝利であった。

(1)トップ主導の「6シグマ」に対して
 世界に「6シグマ」を広めることになったGE社のCEOジャック・ウェルチは、アメリカ社会に一般的であった、指示命令で管理される「M0型組織」の否定こそが、アメリカ企業復活につながると考えた。しかし、和と協調のボトムアップ型システムで動く日本の「M1型組織」の限界も看破していた。
 
 そして、「M0、M1型」の組織や人間を「People Out」し、社員人一人が問題解決に主体的に挑戦する「M5型組織」づくりをめざすとともに、「DMAIC」を武器として業務改善に取組む「Work Out」を展開した。

 
(2)ボトムアップ型
   「日本版6シグマ」を!

 日本企業の場合、経営トップにJ・ウエルチのような強力なリーダーシップを期待することは、一般的に困難である。現実のところ、「日本版6シグマ」にあっては、実績のある品質管理小集団活動のような「現場のボトムアップ力」に期待したいところである。
 
そのためには、
①人材育成や評価の仕方を見直し、成果や頑張りに正当
 に報いる「People Out」の革新が必須である。
②成果を出し易い「Work Out」のために、簡便で確か
 な「ST(Solution Technology)プログラム」の準
 備と訓練が不可欠である。


back