「M5型問題解決技法」
累積KJ法」をもとに体系化


  M5型問題解決技法」は、「e経営改革」がめざす「M5型組織」が武器とする「ST(Solu
tion Technology)プログラム」です。
 ベルヒュード研究会は、木曜会時代にトレーニングを積んだ「累積KJ法」をベースに、簡便で確かな「課題設定」を重視した「M5型問題解決技法」を体系化しました。 




累積KJ法
W型問題解決フロー

①問題提起ラウンド
  
経営が方針、目標を明確にし、各部門と問題意
 識を共有化する。

 各部門は、経営の方針、目標を受けて、次の現
 状把握以下5つのラウンドに沿って累積型問題
 解決に取組む。

②現状把握ラウンド
 経営方針や目標に関連して、各部門の内外から
 みた具体的な「問題点(事実)」、要望、ニー ズを列挙し、整理する。


③具体策ラウンド
 「問題点(事実)」をもとに、部門として実行
 すべき「具体策
を360度の視野から広く列挙
 する。

④基本的課題設定ラウンド

  
「具体策」をもとに、「KJ法」を使って、部
 門として取組む「基本的課題」をコンセプト化
 し、「インデックス図解」を作成し、全体の実
 行戦略を明確にする。

⑤実行計画作成ラウンド
 「基本的課題」別に、「専門的な知識や技術を
 持ったチーム」を編成し、個々の「具体策」の
 見直し、追加を行い、「実行計画書(責任者、
 具体策別担当者、実施・終了時期、リスク対策
 等の設定)」を作成する。

⑥進捗管理ラウンド
 「基本的課題」別に進捗状況を踏まえ、「実行
 計画書」の見直しを行う。



W型問題解決フローの原典
(川喜多二郎)
 


ベルヒュード
問題解決基本フロー

 W型問題解決フローでは、問題提起」を受けて、「現状把握」を踏まえ、「基本的課題、構想」をシャープに発想するということになっています。
 課題設定のシャープさは、①」問題意識(関心事)の強さ、②現実の本質を見抜く力、③将来を展望する力にかかっています。本来、思考の広さ、深みと飛躍力が要求される、難しいプロセスです。

簡便なフローを提案 
 ベルヒュード研究会は、このプロセスをブレークダウンし、実際的な発想訓練を試みましたが、「難しい」ともう一つ評判がよくありませんでした。
 そこで、便法として、次のような「3つのフロー」で攻めてみることにしました。
 
①経営の方針や目標に関して、各部門別に経営
 、部門内外の問題点の現状を整理し、360
 度の視野から行動上の「具体策」を思いつく
 まま広くデータ化し、ラベル化する。

②「KJ法」を使って、「グルーピング→表札
 づくり」を繰返し、 個々の「具体策」は「

 のために、何をどうする
」事なのかを明確に
 し、最終的に4~5枚程度の「表札:基本的
 課題」にまとめる。

③経営の方針や目標を実現する上で、各部門別
 に「基本的課題」の全体を「A型図解」さら
 に「インデックス図解」にし、組織としての
 戦略的な取り組み方を明確にする。





Back