M5型組織づくり」は、
トップ主導の社員革命から!
      

 アメリカの伝統的な企業の多くは、1980年代日本の品質管理パワーの追随を受け、再生の道を歩み直すことになりました。
 日本はものづくりの面で品質管理活動を展開し、成功しましたが、アメリカの企業は、あらゆるビジネス場面で業務の品質向上とコスト低減を目的に、問題解決的なアプローチを行えば、日本に勝てるという信念で、「6シグマ」を展開しました。


社員のやる気やナレジを重視した
GE版問題解決型小集団づくり

 J・ウエルチは、21世紀に発展が期待できる事業を重点化し、「GE型問題解決小集団組織」活動とも言うべき「6シグマ」を展開しました。
 アメリカ企業に一般的であった「M0型:指令統制型組織」や日本の競争力の源となった「M1型:タテマエと協調重視型組織」を否定し、「人材こそ最高の資産である」という考えのもとに、現場の多様な社員のやる気やナレジ(知恵、情報)を重視した「M5型:問題解決型小集団組織」づくりをめざしました。

 「6シグマ」は、グローバルな競争力をつけるという経営視点を大前提に、あらゆる部門の「業務の品質向上」と「コスト低減」、「顧客満足度アップ」、「生産性アップ」、「ミスの起きにくい業務システム設計」を目的に、「次の4つの問題解決基本プロセス」に沿って、問題解決的なプロジェクト活動を展開します。

(1)課題の定義と設定
(2)問題発生状況の測定
(3)システムの改善・改革案の作成
(4)実施・成果の管理維持

 ここに「6シグマ」を理解する際に重要なポイントがあります。それは、日本企業に追い越された欧米企業、特にアメリカの企業がなんとか復活するために、日本企業の「QC小集団活動」を分析し、開発した手法だということです。

日本のQC小集団活動とのちがい
 確かに、日本の企業経営には、この種の手法として、目標管理と品質管理をドッキングさせた「小集団QC活動」がありました。しかし、両者の根本的な違いは、次の2つにあります。
 
(1)日本の小集団活動は、欧米の企業に追いつけ
   追い越せの時代に、現場の社員が仕事のやり
   甲斐や生き甲斐を求めて、自主的に自発的に
   取り組んだボトムアップ的な活動であった。

(2)アメリカの「6シグマ」は、グローバルな競
   争に勝ち残っていくために、特に「コスト低
   減」や「顧客満足度アップ」のために解決し
   なければならない課題に社員を挑戦させ、成
   果は正当に評価し、報えるというトップのイ
         ニシアティブ的な活動であった。


back