読書日記
「GE版6シグマを理解するために」 
  
日本能率協会 
人材教育 平成14年2月号  

シックスシグマ・ブレイクスルー戦略
 ダイヤモンド社
 マイケル・ハリー
 リチャード・シュローダー

ウエルチ勝者の哲学
 PHP
 スチュアート・クレヘイーナー

ウエルチの戦略ノート
 日経BP社
 ロバート・スレーター


 経済の低迷が長期化する中、国際的な比較で見た日本企業の生産性の低さが問題になっている。80年代、同じように構造不況に陥ったアメリカは、従来型大企業の再生とベンチャー企業の創出によって、再び世界市場を支配するリーダーの地位を取り戻すことができた。アメリカ産業界の復活は、100回に3.4回程度のミスしか許さない品質管理レベルを追求する、これら企業の「6シグマ活動」を中心とした真摯な「ベスト・プラクティス」運動(成功した他社から学ぶ)によってもたらされたといって過言でない。

 「6シグマ」は、79年モトローラ社で誕生し、暫時広がりを見せ、95年、GEのジャック・ウエルチも導入を決意し、「GE版6シグマ」ともいうべき展開を図り、大きな成果を上げた。この成功で、ジャック・ウエルチは世界でもっとも偉大な経営者として評価され、「6シグマ」の存在も世界に一気に知られる結果になった。日本でも翻訳を中心に、「6シグマ」を紹介する著書が多数出版されるとともに、ジャック・ウエルチの経営手法や哲学の解説書も高い評判を呼んでいる。

 それでは、「6シグマ」、中でも「GE版6シグマ」とは、どんな特質、特徴をもった経営手法であろうか。日本の企業が導入を検討する上で、手っ取り早く全体の手順を体系的に理解できる著書が望まれるところである。しかし、今のところ、これと言った著書を特定することは難しい。そこで、何冊かの関連著書を選択し、個々に読み込んだ上で、皆さんの企業の現状や課題を想定しながら、関心が持てた部分をバラバラに集め、「ジャック・ウエルチの『GE版6シグマ』は、結局こういうものではないか」と、皆さん自身で大胆に再構築してみる読み方をおすすめしたい。

 具体的には、先ず「シックスシグマ・ブレイクスルー戦略」で、「6シグマ」の本来的な全体像を把握して戴きたい。その上で、「ウエルチ勝者の哲学」と「ウエルチの戦略ノート」の2冊を読めば、なぜジャック・ウエルチはGEの経営革新のために「6シグマ」を導入し、どのような展開を図ったのかをトレースできる。そして結局、ジャック・ウエルチの「GE版6シグマ」は、世界でナンバーワンかナンバーツウの競争力を持つ事業に特化するという「NO.1,NO.2戦略」を出発点に、その目標の実現のために、経営トップと価値観を共有化できる人間や組織を重視する「People Out」、そして問題を解決するために業務を革新的に創造していくツールや武器を重視する「Work Out」という「二つの概念」がベースになっているということが理解できるはずである。 


back