Critical thinking Process
について

 「Critical thinking Process」は、ケプナ−・トリゴ−のクイン・スピッツア会長が
著書「Problem Solving Dicision Makingー thinking theory of Kepner−Tregoe」の中で紹介している概念です


 クイン・スピッツア会長は、企業が問題解決や意志決定の場面で「@問題意識、A状況把握、B問題分析、C決定分析、Dリスク分析、E実行計画」といった「Critical Thinking」に多くの時間を投じているのは、その方が簡単かつ実際的だからである」と言っています。

アメリカの経済が活況を呈している理由
 彼はまた、日本でのコンフアレンスで、「アメリカの経済が活況を呈している理由は、どこにあるか」という質問に対し、
「Critical Thinking is not Easy」であるが、次のような「3つの理由」が考えられると述べています。

1アメリカの経営者は、「Thinking」に「first priority」を
 おいている。
2経営者と社員が、
 @思考方法としての「Thinking Process」の必要性につい
  て、共通の認識をもっている。
 A「Thinking Process」のための方法論として、実際的
  な「STプログラム」を共有している。

質問
 目標管理の中の課題設定→実行計画作成のプロセスを全体で共有することは、「Critical Thinking Proces」の共有化につながるのか?

回答
 目標管理でもっとも大事なことは、「課題の設定」と「実行計画の作成」を通して、リーダー・組織・個々人の間で一体性と一貫性を追求することだと思います。
 何故なら、課題の設定と実行のプロセスを上司や仲間と共有できていることが、やる気を喚起するもっとも大きな要因だと考えるからです。
 課題の設定から実行計画の作成までのプロセスには、「W型問題解決フロー」があります。
 「問題意識の確認、状況調査による諸事実の把握、事実をもとにした具体策の明確化、基本的課題のコンセプト化、具体策の見直し、時期、分担を明確にした実行手順書の作成」といった一連のフローです。
 とりもなおさず、このように「ステップごとに一緒に考え、結論をだしていく思考方法を「Critical Thinking Proces」を共有化すると言います。 


Back