原発被災地
双相地区の近世史A



再び、天保の飢饉に見舞われたが
二宮尊徳の教えのもと蘇った双葉相馬地区

 天明の大飢饉の後、この地は再び「天保の大飢饉」に見舞われ、農村が疲弊し、存続自体が危うくなるほどの壊滅的なダメージを受けました。私たちの祖先は、阿弥陀如来信仰一途に生き、働き続け、「二宮尊徳」の教え「御仕法に精励し、荒廃した農村の再生に尽くし、豊かな故郷の土台を築きました。


 天明大飢饉の50年後、再び天保大飢饉があり、相馬藩は農村が疲へいし、存続自体が危うくなるほどの壊滅的なダメージを受けました。
 1845年、相馬藩は富田高慶(後に家老、二宮尊徳の娘婿)の指導のもと、尊徳(写真:小田原市に立つ銅像)の至誠・勤労・分度・推譲を思想的な軸とする「御仕法」による農村改革を本格的に導入しました。
 「分度」とは、各自にふさわしい支出の限度を定めること。「推譲」とは、将来にそなえること、また他人のために収入の一部を譲ることをいいます。

 「御仕法」では、富田高慶が領内各村を巡回し、村民による投票で村内の働き者を表彰し、お金や鎌・鍬などの農具を与え、農業への意欲を高めました。困窮者の救済、家の修理、新築にも助成をしました。

 さらに、和の精神を尊重し、連帯感を高め、堤・用水路の普請・ 修理等の事業も行い、早い村では数年で改革の目標を達成しました。目標が達成できた村を「仕上げ村」といい、農民の借金を返させ、日課とした縄ないの積立金を倍額にして返し、新たに凶作時の備えをさせました。

 こうして「御仕法」は、明治4年(1871年)の廃止までの27年間、藩領内226か村のうち101か村で施行しました。私たちの祖先である真宗門徒移民は、この双相の地でなりふりかまわず働くことで田地田畑を拡大し、土蔵をいくつも建てる等成功を収めました。そして、二宮尊徳の「御仕法」に精励し、今日の豊かな故郷の土台を築くことに貢献しました。福島県双相地区が裕福な地になり、私どもの現在があるのは、こうした先祖のおかげで
す。




 
「福島県の町並みと歴史建築」から



原発被災地
双相地区の近世史B